竿の改良実行!!
- 2014.11.20 23:59
- Cat:釣り日記

12尺の鯉手竿を改良(改悪?)急きょ素材をそろえて、実行・・・果たしてどうなるか?
今日は一日寒く、午後からは雨模様だった東京葛飾・・・昨日は足の調子が悪く家で
休んで回復に努めましたが、そのかいあって足の状態も回復傾向になってホッと一息・・・
今日も天気予報が悪いので、昨日休んでいたときに思いついた竿の改良をやろうと思い
昼に改良に必要なものを買いに出かけました・・・
今回は、手持ちの材料を使って、出来るだけ低予算で竿を改良することを目標にしている
ので購入はできるだけ少なくと思い、ダイソーでヤスリ・・・その後、近所の釣具店、キャスティングで
必要なガイドを3個と握りイト、仕上げのウルシのクリアーを購入・・・余分なものは買わずに
あとは、家にある握りイトや、破損した竿からとっておいたガイドを使って仕上げる予定・・・
家に帰った後、ヤフオクの落札に参入も、今日も予想以上に価格が上がって断念・・・そんなに
高くはないとは思うものの、最近参加すると、終了際に購入意欲?が強い人が急に参加する
感じであまり無理せずに見送ってる感じ・・・難しいところです・・・
そんなこんなで雑用を済ませて16:00頃から竿の改良の作業開始・・・素材をみんなそろえて
頭のなかで作業の順番を整理してはじめました

使うガイドは11個、家にあったものと、新たに購入した3個でなんとか調整

最初はガイドの位置の確認と内径の調整などガイドの細工からはじめました
鯉釣りの手竿をリール仕様にするための改良なのですが、一番の問題はガイドの位置の合わせ
になるので最初にガイド周りの調整と細工からはじめました、ガイドも、壊れた竿から取っておいた
もので竿ごとカットしたものも混じっているので、ダイソーで購入した丸ヤスリで削って調整・・・
竿や内径はノギスで計ってだいたい把握してから作業していたので、意外と順調に合わせる事が
できて比較的上手くできました・・・誘導ガイドが難しいですが、少し大きめ内径を選択して竿の
ガイド位置のほうを細工・・・ガイドを止める位置にダイソーエポキシで厚みをつけて紙ヤスリなどで
削って調整してガイドを固定するようにしてみました・・・他にも方法があるかも知れませんが
比較的簡単だと思ってやってますが・・・一応完成?

マスキングテープで位置を決めて、間にエポキシを塗って固まるのを待って、調整
ダイソーのエポキシの強度は?な評価もあるようですが、比較的早く硬化するので上手く使える
ところを判断してつかうと、価格も安く便利だと思ってますが・・・ちょっと扱いが面倒で匂いも
気になるかも・・・低予算の改良には助かります・・・



ウルシのアクシデントにチョッとガックリでしたが・・・乾くのをまって寝るだけ?
ガイドの細工の後は、握りの部分の細工で家にあった半端の握りイトと購入したイトを使って
少し雑?ですが、巻いて・・・その後、いつ買ったかわからないイト止めの塗りをして、最後に今日
購入した、ウルシのクリアー(透明でないけど・・・)を塗って今日の作業は一応終了・・・
ウルシをパッケージから出すときにミスをして切れてしまい、ウルシがもれるアクシデントで最後は
バタバタでしまりが無くなりましたが・・・とりあえず明日仕上げる予定なので・・・作業を整理して
上手く完成できるようにしたいと思います

にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!

ポチンとよろしくポン!

スポンサーサイト