木枯らし一号で色々と塗装の一日・・・!?
- 2017.10.30 23:59
- Cat:日記

ドボン用に改良したウキを直して、リールウキ用に使用することにして補修
今日の東京葛飾は台風通過後の影響か?一日強風で荒れた天気になりました・・・空は快晴
も風が強く、川も濁っていたので釣りはお休み・・・午前中に食料調達で近所のスーパーまで
車で買い物行き昼食のパンや飲み物など購入して帰宅・・・帰りに中川の土手を通って川を見て
今日の釣りは断念・・・東京は木枯らし一号が吹いて大荒れだったのでいずれにしても釣りは
無理だったと思いますが・・・(*゚Q゚*)
家では雑用をこなしながら時間を見て、釣竿の改良途中のものをいじって竿尻部分をエポキシで
補修したり、壊れた使えないタモの柄のアルミの尻栓をガスの火であぶって外して部品取りを
して紙ヤスリで磨いてみました・・・使えなくなったタックルのガイドや竿尻をカットしてキープして
竿の改造の時などに取っておくと便利で経済的なので・・・ボロイ?ものも使い道があって生かせると
いいかな?と思ったりしています・・・(^∇^)
写真のウキも、あまり使用しなくなり手竿のドボン用に発泡をカットしたもをボディーとトップの付け根
につけてオモリ3号ように作りましたが・・・ボディーが大きくウキが流れやすく使いにくいので最近は
使うことがなく眠っていましたが・・・先日から時々リールでのウキ釣りでバランスで試す事があった
のでナイター用のバランスで使おうと思い、発泡を外してリールウキようにして復活となりました・・・
発泡を外した部分が接着剤でおかしくなったにで紙ヤスリで整えたあとに漆で塗って塗装と補強
をしました・・・明日もう一度塗って完成予定ですが・・・上から3番目のトップのメモリが買った時から
光らない?変なウキ(不良品だったかな?)でしたが一番したの黒く塗った部分が取れたらちょうど
光るようになったので6点灯となりました・・・今週使う機会があったら楽しみです・・・(*^_^*)

ウキ上部とトップとの付け根付近を黒漆で塗装しました・・・もう一度塗って完成予定

発泡を両面テープで固定してウキの塗りようの固定台に使用・・・
天気も早く安定してジックリ釣りが出来るようになって欲しいですが・・・木枯らしが吹いてそろそろ
冬の釣りになってくるのか?こないのか? 期待してます・・・ヽ(≧∀≦)ノ

にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!

ポチンとよろしくポン!

スポンサーサイト