冷たい秋雨で竿の改造が前進・・・!?
- 2017.10.13 23:59
- Cat:釣り日記

NFTハイパーループ大磯5号PTS・・・改造竿を1本2160円で購入してさらに自分で改造?
今日は朝から冷たい雨の一日だった東京葛飾・・・昼頃に買い物に行きましたが雨が降ったり
止んだり・・・昨日から10℃ほど気温が下がって冷たい秋雨になりました・・・なので今日は釣りは
お休みして家で雑用などしてその後先日購入した磯竿のNFTハイパーループ大磯5号PTSの細工
などして過ごしました・・・(゚∀゚)
9月にタックルベリーで購入したのですが、鯉釣りで使っていたようで竿尻に自作の石突きを装着
して竿尻がカットされた状態だったので2000円(税込み2160円)で売られていたので購入決定!!
最初は1本購入・・・気になり翌日にもう一本購入して2本購入・・・自分もよくやる改良で竿尻を
カットするので気にならず購入・・・改造竿は安くなるようです・・・(;゜0゜)
ただ竿尻の石突きがエポキシで接着されているようで、自分的には気になるのでさらに自分で
カットして石突きを付け直すことにしました・・・
9月30日に竿尻をカットして石突きを外して接着部分の竿もカットして石突き取り出し下準備が完了!!
3日ほど前に散りだした石突きの差込を削って竿の内径に合わせて後は竿尻の補強と石突きの
形成と塗装の塗り・・・そして装着で完了のシナリオ・・・そこで今日は竿尻の補強をやりました・・・(=゚ω゚)ノ
以下、写真で簡単な作業状況の報告となります・・・(#^.^#) 石突きの取り出し加工から・・・

まずは竿尻のカット!マスキングテープで位置を決めて鉄ノコで約45mmカット!!
ピッタリ石突きの先で切れました・・・ラッキー(*^_^*)


ピタリ差し込みの先で切れました・・・予測と勘でカット場所を決めましたがピッタリ!!

接着されてカットしたロッド部分が抜けないので鉄ノコで切れ目を入れました

マイナスドライバーを入れて力ずくで石突きからロッドを外して、取り出し完了!!

石突きの差込が長いので10mmカットして35mm位にしてあとは細工待ち?

一応1本目は完了・・・2本目も同じパターンで作業して完了・・・\(^o^)/
改造して固定されていた石突きを取り出して、先日取り出した石突きをヤスリで削って竿の内径
に合わせてアルミテープを巻いて微調整でとりあえず石突きの準備は完了・・・あとは竿の差込個所
の補強待ちでしたが・・・今日雨で時間も出来たので作業をしました・・・(^∇^)

アセテート布粘着テープ20mmを巻いて補強個所の下準備完了・・・手抜きですが・・・

石突きもアルミテープを巻いた状態で差込部分の作業は終了・・・あとは形成と塗装かな?

ダイソー100円エポキシをラッカー薄め液で薄めてアセテートテープを巻いた個所に
刷り込んで3時間・・・2回塗って一応完了の予定です・・・あとは乾燥待ち・・・ヽ(´∀`)ノ
竿尻の差込部分の割れ防止とネジ止めした時の補強で、糸を巻いてエポキシで固めて補強の
ところですが、手抜きでアセテート布粘着テープが使えるかと思い前の改造の時から使用・・・
竿尻までキッチリ巻けるのと20mm幅でちょうどいい感じで試してみて大丈夫な感じなので
今回もやりましたが液体が染み込む感じなのでエポキシを薄めて染みこませていい感じに
なるのでタモの柄の改造の時からやってますが時短で良い感じ・・・(^∇^)
ダイソーエポキシは、透明で乾くのが速いので接着力は?かもしれませんが硬くなるので固定や
糸の補強塗りなどクリヤー代わりにはいいかと・・・乾くのが速いので急いで作業が重要な感じです!!
筆で塗らず、ワイプオールX70という紙の布を小さくまとめてエポキシを染みこませて刷り込む
感じで塗りました・・・竿の塗装にもいいかと思い、この布を買ってみましたが洗車などにも良い
ようなので色々使い道が多い感じがします・・・(=゚ω゚)ノ
まだ他の竿の補修や塗りがたくさん残っているので機会をみて作業しないといけないのですが
ありそうで時間がない最近・・・今日はやっと一歩前進・・・そういえば明日のための部屋の整理?
も止まったまま・・・現在倉庫状態なのでこれを解決しないと先に進めないので早く部屋の配置換え
を終了したいと思った・・・冷たい秋雨の一日・・・♪───O(≧∇≦)O────♪

にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!

ポチンとよろしくポン!

スポンサーサイト