fc2ブログ

タモの柄を並べて巨ゴイを妄想する!?

 改造タモの柄2本
  改良タモの柄2本の画像です!!右が先径24mm、左が21mm完成まであと少し(=゚ω゚)ノ



 今日も厳しい寒波の影響で寒い一日だった東京葛飾・・・午前中に母親の買い物で

 スーパーまで買出しに行き食料を調達・・・その後は家の中で雑用をこなしながら時間が

 経過・・・外は寒く釣りは厳しいように感じますが・・・中川の冬のゴカイの釣りは寒くなって

 からが勝負なので潮のタイミングでもゴカイのバチヌケの前後で鯉が食ってくる確率も

 高く寒さでジャミアタリもなくなるので釣れるチャンス多いと思いましたが・・・今日は

 部屋で細々とした作業で釣りは自重しました・・・(。-_-。)


 そこで、年末から作業をして改良していたタモの柄の報告?といいった感じで現状の状況

 を写真で報告したいと思いアップしました・・・(#^.^#)


 15年以上前から保有していたダイワのタモの柄の改造から始まった、柄の改造でしたが

 購入したタモ枠パイプ24mmが20.5mmほどの先にはバランスが悪く・・・いったん改良を休止

 しましたが・・・24mmパイプに合わせて中古でちょうど良さそうなタモの柄を3000円で購入

 して24mmの枠パイプの改造を再開・・・その後、ネットで21mmのタモ枠パイプのあるのを

 見つけて、釣具店に注文して在庫が見つかって購入・・・当初の予定通りにダイワの玉の柄

 の改良を始めて、24mm先の柄も作業して先端は完了・・・その後、どちらも中古なので塗装の

 塗りや、柄の補強などやりながら時間が経過・・・なかなか作業する時間が少なく時間がかかり

 ましたが、一応2本とも使用できる状態まできたところ・・・後は仕上げの塗りと手元のグリップ

 をどのように完成させるか思考中・・・というところまできました・・・(^∇^)


 柄につけるタモ枠70cmも購入しているので納得できる状態になったら使用してみようかと

 思ってます・・・以下は柄の写真になります・・・



 先径24mmタモの柄
  先径24mmの写真ですが、一番苦労したのが玉口の補強で、口金がなかったので
  アセテート布テープというテープを巻いてエポキシで固めてから漆を塗って仕上げた
  ところでしたが、エポキシはダイソーの100円エポキシがテープにしみこみ硬化が
  良かったです。接着用の強力なものは粘りが強く表面が硬くなりにくく、難しい感じで
  それが発見でした・・・漆の黒で塗っていい感じになりました(*^_^*)



 ダイワ21mm先径タモの柄
  先径21mmでダイワのクロスカーボンを改良しましたが、大島製作所製の21mmのタモ枠パイプ
  を使用・・・21mmがあって良かったですが2本目の口金をカットしてパイプをエポキシで接着!!
  調整なしでピッタリで楽せしたが、2cmほどの補強巻きを上からやってます・・・先の柄が抜ける
  ように薄く巻いてエポキシで固めて漆の黒をぬって仕上げました



 タモの柄の握り思考中
  上がダイワの4.5mの柄を改造したもので、下がプロックスの6.3mの柄を改造したものの
  握りですが・・・ダイワはほぼ完成で下の24mm先のものは、握りをどうするか思案中・・・


  21mm先のダイワの柄は、4.5mの柄を1本抜いて3本継ぎで全長が323cm・・・!!

  24mm先のプロックスの柄は、6.3mの柄を2本抜いて4本継ぎで全長が383cm・・・!!


  24mm先の柄が60cmほど長いので、一応2本作った意味もあったかと思ってますが・・・汽水域で

  干満の差が大きい今の時期や春には長い柄でよかったという場面もあるかと期待しています・・・ヽ(´∀`)ノ



 タモの尻栓
  24mm先のタモの柄のグリップをどう仕上げるか現在迷い中・・・どうするか?



 ダイワの柄はしっかりした作りでこちらの改造が目的で始めた柄の改造でしたが、結果的に

 先径がシックリしなくて24mmようをもう1本つくることになりましたが他の柄も含めて状況によって

 使い分けて楽しく釣れたらと思ってます・・・後はダイワの柄の塗装のエポキシコートの塗りと

 24mm先の柄の手元のグリップの仕上げがすんだら2本とも完成となりますが・・・今日出来なかった

 のでまた少し完成が先になりました・・・また仕上げの時に報告したいと思います・・・(^∇^)ノ



 にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!

スポンサーサイト