竿改良(改悪!?)の日・・・
- 2014.01.15 23:59
- Cat:日記

磯竿2号に肘当(かな?)を借り付け・・まずまずかな?
今日の東京は、雪の予報もあるなど寒い一日・・天気も曇りで、釣りも自動車教習も
一休み・・・やることを済ませた後の15:00過ぎから、ずっと先送りにしていた竿の
改良(改悪)を実行することにしました
以下は経過を一応写真で雑?に報告したいと思います・・・

もう1年位前に購入した肘当て(というのかな?)差込が14mm径位
すこし長いので15mmくらいノコギリでカットして形を整えてみました

固定してノコギリで15mm位切断しました
その後、グラインダーを使って形を成型・・・仕上げはヤスリで・・・


比較的簡単に削れます・・・グラインダーは助かります!!

なんとなくいい感じで整いました・・差込径は約14mm・・・
そして、一番緊張する竿の切断・・実行・・・今回の竿は、練習も兼ねているので比較的安価な
磯竿2号4.5mでやってみました・・・


鉄ノコで14.5cm切断・・上手く切れてホッと一息・・・

竿の内径は約16mmで肘当ての差込と2mm位の差が・・・
竿の内径と肘当ての差込の差が約2mm位あるので、差込を合わせるために、肘当の
差込部分にイトをまいて太さを調整します

竿尻と差込にイトを巻いてエポキシで固めました・・・
差込部分にイトを巻いてエポキシで固めて調整・・・さらに竿尻部分もイトで巻いて
エポキシで補強・・・エポキシは前にダイソーで購入した100円エポキシ・・・
果たしてどれくらい使えるか?わからないけど下イトの固定なら・・と使いましたが
10分硬化・・・強度は?だけどいい感じ・・・

なかなかいい感じ・・2度塗りで厚みをだして補強しました
そして、時間を置いてエポキシが固まった後に肘当てを竿に入れてみるとジャストミート!!
少しヤスリで削ればOKとなりそうな感じ・・・それが最初の写真になります・・・
あとは、完全にエポキシが固まったところで、ヤスリで微調整をして肘当てを塗装して
仕上げて、竿にネジで固定したら完成となります・・・
あとは肘当ての塗装が問題ですが・・・あわてずにジックリやりたいと思います
そんな寒い水曜日の一日でした・・・終わり・・・!?

にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!

ポチンとよろしくポン!

スポンサーサイト