fc2ブログ

鯉釣りエピソード 小西茂木さん!!

 今日の東京葛飾は曇りで夕方からポツポツ雨が降ってきました。釣りにはいい
 感じの天気だと思いますが、残念ながら自分もまだ足が回復していなくて釣りは
 無理な感じなので、以前ブログに書いた「野コイ釣り」という本の中の写真を
 アップしてみました。


野コイ釣り 小西茂木氏
 利根川佐原付近で釣りをする小西茂木さん「野コイ釣り」西東社より


上の写真は小西さんが釣りをしているところですが、釣りの道具や釣り方など
 自分が鯉釣りに夢中になったキッカケをあたえてくれた方です。
 以前ブログに書いた山田勲さんとともに、今、鯉釣りや淡水大魚(アオウオ、ソウギョ、レンギョ)
 を狙っている釣り師のほとんどが影響されたのではないでしょうか!?

 自分は今でも両軸リールを中心に使っていますが、小西さんの影響が大きいと
 思います。

 実は以前、ブログで紹介した多田釣具製作所の六角竿の野鯉竿を久しぶりに使って
 みようと思い準備をしていたのですが、中川の鯉の釣れる気配が少ないので様子を
 みていたら足の調子が悪くなってしまって、野鯉竿での釣りは少し先になって
 しまいそうなかんじです・・・。


多田釣具製作所 野鯉竿 ペン・サーフマスター100
 多田作野鯉竿とペン・サーフマスター100


 10年以上前まで使って鯉竿だけど、竿のジョイントにヒビが入っているのを見つけて
 使うのをやめました。
 一応自分で補強修理したものの釣りで使うのが不安で仕舞ってありました。

 そんな時、ブログで「南風ロッドビィルダー」の方が六角竿の鯉竿を作っている
 のをしって、多田の鯉竿を使ってみる決断をしました。

 いつころになるか今はわからないですが、野鯉竿で釣りをしたときはブログで報告
 したいと思っています
 

 
 にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!



鯉釣りエピソード 思い出の江戸川国府台

江戸川国府台 鯉 80cm 2000.6.16
 江戸川国府台 鯉 80cm 2000年6月16日  
 この日の釣りのメモには、中川の鯉とは色も型も違う!?と書かれてました!


 今日も東京葛飾はとてもいい天気で秋らしい気候でした。本来なら釣りに行きたい
 ところですが、残念ながらまだ釣りに行くのは無理な感じなので、今日は自分が
 一番好きな釣り場だった江戸川国府台について書いてみたいと思います。

 
江戸川国府台 1998.11.10
 1998年11月10日の江戸川国府台での釣り風景・・・。


 上の写真は今から13年前のもので、京成電車の鉄橋と市川橋の中間位の場所だと
 思います。自分がいつも釣っていた場所はこの前後50m位のところで三箇所くらい
 のポイントを中心に釣っていました。

 この写真は下流の水門がしまっていて水が止まって満水の状態のときのものだと
 思いますが、江戸川の釣りでは水門の開閉による水の流れの有無が一番、釣果に
 影響しました。


江戸川国府台 1999.6 (2)
1999年6月 水門全開で水位が下がった状態のポイント!!
      今はもう無いのか?残念!!


 上の写真は水門が開いて水位が下がって、手前の護岸の捨石がでた状況ですが
 下流までかなり長く続いています。

 この石は水の中までかなり入っていて中途半端に投げると殆ど根掛かりするような
 感じでなれないと釣りが難しいポイントで、そこがとても面白くて電車で数年間
 通うことになりました。

 最初は自分も少し投げて釣っていたのですが、60cm前後の鯉が多く80前後の鯉は釣れ
 ませんでした。そんな時、いつも釣り場で一緒になった釣り師が手前の石の周辺に
 エサを入れて大型の鯉を毎回釣っているのを見て、自分も手前のポイントでやって
 みると型が大きくなって数も出るようになりました。

 その後、その釣り師と仲良くなり一緒に釣りをやるようになって、自分の鯉釣りも
 少し変わっていった気がします。パンを使った釣りもここでしって鯉釣りはブッコミ
 で底釣りという固定観念から開放されて鯉釣りのバリエーションを広げることが出来
 たのはとても良かったと思っています・・・!!


江戸川国府台 1999.6
 この水際から数メートルの浅場で大型が食ってきました・・・


 ここでの一番の大型は以前ブログに書いた鯉で95cmなのですが、竿下のポイントで
 釣りました。


江戸川国府台 鯉 95cm Ⅱ
1995年11月4日 鯉 95cm  江戸川国府台 自作のホシイモで釣った
                     初の90オーバーの鯉でした
            


 上の写真の鯉や釣り場であった人など、いい思い出がたくさんある場所ですが、もう
 10年位一度も行ってません。残念ながら写真に写っている市川橋の上流付近のポイントは
 ここ数年の護岸工事などで大きく変わって手前の捨石などがなくなってしまったと聞いて
 います・・・。

 本当は久しぶりに行って自分の目で確認したいと思っていたのですが、足の状態が悪く
 なったのでそれも少しの間我慢しなければならず残念ですが、足の状態が良くなったら
 行ってみたいと思っています。。。


   ********************************

         追伸

     今、気がついたのですがカウンターが5000HITを超えていました!!
     
     いつもブログを訪問してくださる皆さんのおかげです
   
     ありがとうございます!!

     これからもよろしくお願いします。。。



  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!




 

大ゴイ倶楽部 山田 勲さんの写真!!

山田 勲さん
 山田 勲さんの釣り姿。決まってます!!  大ゴイ倶楽部より


 今日は釣りは休んで部屋の整理などしていました。自分の寝床?の周りに
 ある本の整理をしていると以前の大ゴイ倶楽部など鯉釣りの本などが気になり
 久しぶりに見てみました。

 記憶の中で大ゴイ倶楽部の初号に山田勲さんの話が載っていたのを思いだして
 見てみました。

 山田さんの鯉釣りのエサに対する考えや、思い出に残る鯉釣りエピソードなど
 鯉や鯉釣りに対する思いや情熱が伝わってきました。

 最後に「タタミ一畳の鯉を釣るのが夢」だと語っていたのが印象的で、自分も
 大物を夢見て色々、仕掛けやエサを考えていたのを思いだしました。

 16年前の本だけど新鮮な気持で読めました。ホコリをかぶった本をまた読んで
 みようかな!と思いました。。

 でも、部屋の掃除はなかなか先に進みません・・・!!


大ゴイ倶楽部
 大ゴイ倶楽部 初号! だと思う・・!?
 

にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!




野ゴイ釣り コイ釣りに目覚めた一冊!!

野ゴイ釣り 小西茂木
 自分がコイ釣りを始めたキッカケの一冊・・・!!


 今日は少し疲れもあったので釣りは休みにしました。そこで自分が釣り(特に鯉釣り)
 に夢中になったキッカケの本について書きたいと思います。

 タイトルをみれば、すぐに何の本か解ると思うのですが、タイトルの下の
 
      「音で寄せて釣る」???

 コイ釣りで「音で寄せて釣る」?あまり釣りの本では見ない内容に興味をもちました。

 一番最初は、小西さんが書いた名著「淡水大魚釣り」で大魚の存在を知って大物釣り
 を夢見たのが始まりだったのですが、より現実的て独特の理論と釣りの技術や道具の
 説明など、とても影響をうけた釣りの本の一冊になりました。。

 「音で寄せて釣る」そのためのタックルの紹介に載っていた多田釣具製作所の六角竿
 のコイ竿や先日ブログに書いた、手かぎなどもこの本をみて、多田釣具に注文して
 買ったものでした。

 中学生だったと思いますが30年以上前になります。

 もう一冊の淡水大魚釣りはボロボロになって、体調の問題で釣りから離れていたときに
 泣く泣く処分しました。ただ残念だったのは、神保町の古本屋に行ったときにこの本を
 見つけて、買うか迷いながら見送ったことです・・!!

 後日、やっぱり欲しくて本屋に行ったものの、売れてなくなっていてガッカリしたの
 を今も思いだします・・・。

 物心をついた時から好きだった釣りに、新しい夢と刺激をあたえてくれた人や本は
 他に、コイ釣り名人の山田勲さんで、コイ釣りの本も所有して、特にエサにたいする
 考えなど影響をうけました。

 まだまだ未熟な釣りですが、自分なりに勉強、実践して自分なりの釣りが出来るよう
 頑張っていきたいと思っています。。


 最後に小西さんの本の好きな一節を・・・。

 
  釣果に捕らわれすぎては、自然を見る眼がくもる。
  釣れなくても楽しい釣りができれば最高である。


  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!




  

鯉釣りエピソード 江戸川・最後の鯉90cm・87cm

江戸川国府台絵の杭 鯉 90cm
 江戸川国府台 鯉 90cm 2001年10月29日   メジャー当てて撮影すればいいのですが
                       玉枠60cmで比較して下さい・・・!

 
 今日は、自分が住んでいる東京葛飾が朝から雷雨など天気が不安定なので釣りは休みにして過去の
鯉釣りのエピソードを書きたいと思います。最近の釣れない釣りの報告のお詫びでもあります・・・。

 うえの写真の鯉は今から10年前に江戸川の国府台で釣ったものです。前にブログでも書いたのですが
釣りを再開してから5,6年位この場所に通ったのですが、好きなポイントで色々な思い出があります。

 この年は自分の足の状態があまりよくなく江戸川には釣りに行かず自宅の近くの中川で釣りをしていた
と思います。しかし過去のブログの記事で国府台で釣った95cmの鯉の話があるように10月下旬から11月は
この付近は大物が手前に入ってくるというイメージが自分の中にあって、川の様子を見に行った後に釣り
に行きました。

 10月29日に釣りに行ってこの90cmの鯉を釣って、自分の読みが当たって嬉しかった事を覚えています。
国府台に行くときは電車での釣行だったので、この頃は道具が少なくて軽い「パンエサの浮かせ釣り」
でやることが多く、この鯉もパンエサで釣りました。

 ただパンエサの浮かせ釣りは立ちながら動いて釣ることが多いので足の調子が悪い自分には負担が
大きく翌日釣りに行くか迷ったのですが、結局大物が釣れるかもしれないという誘惑に負けて釣りを
強行しました。

 結果は下の写真の鯉87cmを釣ることが出来ました。結果的にこの87cmの鯉が江戸川で釣った最後の
鯉になりました。二日間で他に70~80cmの鯉を何匹か釣ったと思いますが、その後、足の状態が悪く
なり半年位あまり動けませんでした。翌年はあまり釣りが出来なかったので代償は大きかったです。
                      
江戸川国府台市川橋上 鯉 87cm
 江戸川国府台 鯉 87cm 2001年10月30日 江戸川で釣った最後の鯉になるのかな?

 自分は過去に何度も釣りを中断したり諦めたりしてきてるけど、結局この釣りの面白さから抜け
られずに「釣りキチ(バカ?)」で生きていくのかな?と思っています・・・!!


にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加していますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ