fc2ブログ

今日は鯉ベラ色々祭りです!?

 中川高砂テトラ横  コイベラ  56cm
  一瞬巨ベラかと思ったコイベラ56cm・・・印象に残っている鯉ベラです



 今日も腕と足のリハビリで頑張った一日・・・肘の血腫も小さくなってきて順調に回復

 してきているので来週にはいい話が聞けそうな予感がしていますが・・・あまり期待しすぎ

 ても失敗するので焦らずに慎重にリハビリ頑張りたいと思います・・・o(^▽^)o


 そんな今日は、中川でよく釣れる鯉ベラの写真の色々をアップして見たいと思いますので

 人によって感じ方も違うと思うのでこの魚の正体?を考えてみてくれtら楽しいかな?と思います(^∇^)



 中川高砂テトラ上階段  鯉ベラ  48cm
  フナ(ヘラ?)が強めの鯉ベラさん48cmです


 中川新宿テトラ下  コイベラ  45cm
  携帯撮影で暗いのが残念な45cm・・・鯉ベラより半ベラの雰囲気ですがエラの色が・・・


 中川新宿水門下 コイベラ 45cm
  これも45cmで上の写真系でフナが強いですが頭と顔が鯉で鯉ベラらしい一匹です


  コイベラ  50cm
  これは一応鯉ベラで写真を保存していますが、完全にフナの感じ・・・型が
  50cmと大きく細長い感じで・・・一時期よく釣れたイメージが残ってます


 水門上  鯉ベラ  55cm
  こちらも長い感じの鯉ベラさん・・・顔が鯉でウロコがヘラかな?55cm


 中川  コイベラ  48cm
  こちらも鯉ベラというよりフナかな?48cmと大きいので?な感じ・・・


 中川  鯉ベラ  58cm
  この感じが最近釣れる鯉ベラで、ウロコがヘラで顔が鯉風?・・・型が58cmと大きい
  ので鯉ベラと判断・・・


 中川高砂テトラ横  ヘラブナ 34cm
  一応参考の純粋ヘラブナの写真をアップ・・・中川本流ヘラで少し体高が低い
  です・・・新中川のヘラはキレイだと聞いてますが・・・


 
 鯉ベラと言ってますが・・・名称もなんともいえない感じの鯉系?フナ系の魚が中川ではよく

 釣れるので、フナを釣ったときは良く観察して何フナか?考えて判別するのが大変な中川ですが

 実際にはフナにも色んな種類があって混じっての今なのかと思ったりしています・・・


 はたして実態は・・・どうなのか・・・の鯉・・・フナ・・・ですw(゚o゚)w



 にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!

大タモの網セット完了!!でも心配が・・・

網セッティング完了
 江戸川+Kさんにいただいたスペシャルなタモ枠の網セット完了!!
 (縦80cm~横90cmの枠径です)


 今日の東京は雲ってとても寒い一日でした。自分も最近の釣りとゴカイの
 バチヌケ採りで少し疲れ気味なので釣りは休んでホームセンターに買い物
 に行ったりしました。

 でもホームセンターに行くと、ついよけいな物まで買ってしまいますね!!
 半分は釣りに使うものだったりしますが・・・。

 そんなわけで今日は先日、釣り友達の江戸川+Kさんにいただいたタモ枠の
 網の装着について書こうとおもいます。

 
 ただ、いいかげんな装着なので・・・ご勘弁を・・・!?



 最初に網を枠に通した後に、ダイソーで買った結束バンドを用意して


結束バンド
 もっと短くてもいいかも?


 枠に通した網を固定するためにバンドを締めます。。。


網固定1
 枠と網をはさんで締めます


 その後、あまったバンドをハサミでカット!します。

 3個か4個目の網目で固定したのですが、これでいいのか?正直わかりません・・・


 網固定2
 網を切らないように気をつけて・・・


 一応これで完了です・・・!!

 本当は糸で固定するのが普通だと思いますが・・・

 問題は強度と手で枠をもったときに手のひらが痛いことだと思いますが

 どうでしょうか?


網固定3
 これで完了です! いいのかな?


 これで網の装着は完了したのですが、柄にセットして問題が・・・

 自分は腕力がないので重くて網を上手く操作できるか不安な感じが
 出てきました。

 土曜日にセットしたので昨日の夜釣りで使おうか迷ったのですが魚を
 掬えるか不安でまだ使えない状態です・・・

 機会をみて使ってみたいと思いますが、水位が高いとき?に挑戦しようと
 思います。


何!!三平
 何?見て怒ってるの!?三平





 にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!



今年を振り返ってみると・・・

中川 鯉 88cm
 今のところ?今年一番の大物 鯉 88cm 2011年1月26日 13:29
 ソーセージで釣りました。



 今年もあとわずかですが、いろんな事があった年でした・・・!!

 自分も去年の今頃は入院中で年越も病院ですごして禁食状態から
 正月にやっと流動食になるなど波乱の2011のスタートになりました。

 1月14日に退院したのですが、2月14日に再入院して去年手術したヒザの
 再手術がきまっていたので、一時帰宅のような感じでした。

 その後、2月と5月に2度ヒザの手術をしたのですが、入院中の3月11日に
 あの大地震が・・・。

 そして6月に退院して、少ししてからこのブログをはじめる事になりました。

 今思うと、足の状態もハッキリせずやっと動いていた時に釣りを中心とした
 ブログを始めたのは無謀だったと、チョット冷や汗・・・!!

 参加しているブログのランキングでは鯉釣り(釣り)とネコ(三平)水彩画(?)
 なのですが、絵は15年位前に描いたのものをアップしただけで、その後は・・・。

 釣りも鯉釣りが主なはずが、ヘラ釣り(フナ釣り?)が多くなってます!?

 最近やっと少し鯉釣りの道具を持って歩けるようになってきたので10月ころから
 鯉釣りを頑張ると、まったく鯉が釣れずに三平に助けてもらうブログになって
 年末になってしまいました・・・!?
 
 もう少し余裕をもっていろんな事を書きたいと思っていたのですが、文才がない
 ので苦労してます・・・伝えることは難しいものだと思いました。

 ことしもあとわずか・・・大変な一年でしたが、来年はどんな年になるんで
 しょうかね?

 あと少し頑張ろう・・・!!


2011.12. 寝る三平
 三平にもよく助けてもらいました!! 果報は寝て待つにゃ~



 今日の釣りの報告・・・


 今日も昼頃からブッコミでの鯉釣りをしました。

 ゴカイのバチヌケがあったとの情報があったので今日はゴカイをエサにして
 やってみました。


ゴカイエサ
 ゴカイエサにカイズ17号のハリ


 タックルは2本竿で、磯3号にスピニング・ライン5号と磯4号にアブ6500C・ライン6号
 を使いました。


2011.12.30 タックル
 磯3号5,3mにスピニングリール 


 今日は強い北風で川は荒れ模様でしたが、ゴカイエサでは寒く風があったほうが釣れる
 ことが多いので期待して始めたのですが・・・

 残念ながら今日も水の濁りが強く魚の活性もないからか?アタリも1回もなく16:30に
 納竿しました。

 
 いつも、30、31日の二日はゴカイエサで鯉をかなり釣っていたのですが今年は難しい
 のか釣れそうな気配がしませんでした。

 ラスト1日、上の写真の鯉88cmを超えるのを目指してがんばるぞ!!


 ラストの奇跡待ちです・・・!!




にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!



釣りエピソード 水元公園過去の釣り!と今・・・!!

  今日の東京葛飾は10月下旬と思えないような天気で暑いくらいの陽気でした。

  せっかくの天気だったのですが、残念ながら足の調子が回復してないので
  今日も一日家の中で静かにしていました。

  こんな日は今月の7日に行った、水元公園にいけたら気持良かっただろうと
  思ったので、今の公園と過去の公園での釣りの写真をアップしてみました。


1995.5.8 水元大橋での釣り
1995年5月8日 水元大橋下での釣り


  写真は16年前に釣りを再開した時に撮った写真で、この時も10年ぶり位に釣り
  をやって2.3回目の釣行だったと思います。道具も古いグラスの投げ竿2,4mに
  市販の吸い込みをつけたもので、小学生のころに水元公園で釣りをやった時と
  同じかんじで釣りました。

  吸い込みにネリなので、鯉っ子やマブナ・ヘラブナ・・!手竿でクチボソや
  手長エビなど小物だったけど、釣りの楽しさや自然など、体調の関係で我慢
  していた釣りを再開する機会となりました。

  その後、本来夢見た大物釣りに進んでいきました。

 
水元大橋付近
 この写真は今年の10月7日に撮影したものです


  上の写真は今年のものですが、岸際のガードレールがなくなってスッキリして
  水際にいけるので、小物釣りはやりやすくなった感じです・・!

  ただ、あまりに公園内も整備されてキレイになったのでチョット釣りがやり
  にくい感じもして・・。難しいもんですね・・・。。

  写真は公園の外溜で、内溜はヘラブナの釣り場として管理されているので
  雑誌や新聞の釣り欄にも載ってよくしられています。。。
  

     ***************************
  

  下の写真は今日、釣り友達のミスターN氏が千葉県の将監川(ショウゲンカワ)
  で釣ったヘラブナです!! 最大は35cm位だったそうです。
  

中道さん将監川のヘラ釣果
 フラシはヘラだけで、他にもかなり釣れたようです



  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!


 

多田製・淡水大魚用手かぎ!!

多田製 手かぎ
多田製手かぎ柄
 多田釣具製作所製・淡水大魚用手かぎ。。!!
 結局一度も使うことなく棚で眠っています・・・。


 今日は釣りもお休みなので、チョット懐かしい道具を紹介したいと思います。。

 上の写真を見てこれが何かわかった人は、小西茂木さんの著書をみて鯉釣りを
 始めたひとで、ベテランの釣り師だと思いますが?どうでしょうか・・・?

 これは以前ブログに書いた多田釣具製作所製の鯉竿と一緒に作ったもので30年
 以上前の物です。

 この多田製手かぎについて小西さんが著書の「野ゴイ釣り」の中で書いている
 ので引用すると、「著者もひところは大型玉網を使用したが、吸い込み仕掛け
 では、口に掛かっていないハリが網目にかかり、何回か、にがい思いをした。
 それにコイのネリエサには超大物のレンギョ・ソウギョもかかってくるという
 わけで、いまでは多田釣具製作所の淡水大魚用手かぎを愛用している。長さ
 約1メートルの柄つきである。
  多田製手かぎは、海釣りのギャフのように魚体の背に打ち込むのでなく、魚
 の口中にかぎを入れて、すっと持ち上げるのである。10キロ以上の超大物でも
 安全、確実で、しかも失敗がなく、まことに便利である。」

  以上が小西さんが手かぎについて書いていた内容です。

 小西さんが鯉以外のレンギョやソウギョを意識して作ったのが手かぎの名前から
 も感じられます。

 どうやって大物を取り込むか昔も今も、とても難しい課題なのかもしれないです。

       ***********************

          追記。。。

     今日、訪問者が3000人を越えました。いつもブログを見にきてくれた方
     ありがとうございます。
      
     これからもよろしくお願いします。。。



考える三平

にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村
ランキング参加してますポチンとクリック
していただけると嬉しいです!!
人気ブログランキングへ
ポチンとよろしくポン!


 
 

Read more...